iPhone 16 Pro vs iPhone 15 Pro:星空撮影性能を徹底比較

AppleフラッグシップモデルであるiPhone 16 Proと、その前世代機であるiPhone 15 Proが、星空撮影においてどのような進化を遂げたのか、その性能差を徹底的に比較検証します。両機種ともに高難易度のアンドロメダ銀河の撮影に成功しているものの、iPhone 16 Proは前モデルと比較して全く異なるレベルに進化しており、その撮影結果には明確な差が見られました。

なお、掲載している画像は、表示の都合によるトリミングや圧縮以外の合成・加工は一切行っておりません。

星空の色合いと鮮明度の比較

星空撮影においてiPhone 16 ProとiPhone 15 Proの間に実際に見られた大きな差です。 以下の比較写真は、どちらも天の川銀河とアンドロメダ銀河を同時に捉えたものです。

iPhone 15 Pro

画面左には天の川銀河が、左下にはアンドロメダ銀河がはっきりと写っています。ただし、星空全体に黄色っぽい色味がかかっており、さらに縦方向にうっすらと黄色い帯状の線が映り込む現象も確認されました。この現象は他のユーザーからも報告されており、特定の個体に限ったものではない可能性が高いと考えられます。

iPhone 16 Pro

同様に天の川銀河とアンドロメダ銀河がはっきりと写っています。さらに空の色合いが青く、美しい描写を実現しています。黄色い帯のような線は目立たなくなっており、空の自然な色合いが保たれています。この色表現の違いは、星空写真の品質に大きな影響を与え、iPhone 16 Proの圧倒的な優位性を示しています。

アンドロメダ銀河の拡大比較

次にこれらの写真のアンドロメダ銀河をトリミングして拡大すると、その性能差はさらに顕著になります。

iPhone 15 Pro

アンドロメダ銀河の輪郭は捉えられているものの、全体的にぼやけた印象があり、周辺の星の数も限られています。

iPhone 16 Pro

非常にくっきりとアンドロメダ銀河が写し出されており、その周辺にある星の数も圧倒的に多いです。わずか一世代でのこの進化は、まさに驚異的と言えるでしょう。

なお、iPhone 16 Proも15 Proも星空の撮影方法自体は同じですが、撮影にはかなりのコツが必要だと感じています。詳しい手順やポイントは、以下に詳しくまとめてありますので、ぜひ参考にしてください。

iPhoneで天の川・星空撮影の限界に挑戦 ソフトウェア処理の秘密も公開【内容変更】

暗所性能とナイトモードの進化

iPhone 15 Proでは、暗所で黄色い帯が入る現象が見られましたが、iPhone 16 Proではそのような問題は改善され、空の色合いも非常に美しく再現されます。両機種ともにナイトモードを活用することで明るく鮮明な夜景写真の撮影が可能ですが、iPhone 16 Proはより綺麗な色表現と、細部の描写力を実現しています。

iPhone 15 Pro

iPhone 16 Pro

この黄色い帯が入る現象ですが、過去のiOSのバージョンでは、特定の条件下で写真に黄色や青のバンディング(縞模様)が発生するという報告がありました。これはHDR処理など、ソフトウェアのアルゴリズムが原因で起こる現象でした。iPhone 15 Proの星空撮影で同様の現象が起きている可能性もありますが詳しい原因はわかっていません。

この黄色い帯の問題を差し引いても、iPhone 16 Proでの星空撮影は、明らかに進化を遂げています。カメラの詳しい仕様はまだ公式に発表されていませんが、多くの報告から、全体的に暗所性能が大幅に向上していることがうかがえます。特にポートレートモードでの性能向上が顕著なようですが、星空撮影においても、その進化は歴然としています。

まとめ

iPhone 16 Proは、星空撮影においてiPhone 15 Proを大きく凌駕する性能向上を遂げています。特に、色再現性、鮮明度、そして暗所でのディテール描写において、その進化は明らかです。天の川銀河やアンドロメダ銀河といった高難度な被写体においても、より高品質な写真を求めるのであれば、iPhone 16 Proは最良の選択肢となるでしょう。