iPhone 16 vs 16 Pro:星空撮影性能比較

iPhone 16と上位モデルのiPhone 16 Pro。星空撮影においてもiPhone 16 Proの方が美しく撮影できるのでしょうか?前モデルのiPhone 15シリーズでは、ソフトウェア処理の違いから一長一短があり、星空撮影における優劣は明確ではありませんでした。しかし、iPhone 16シリーズでは、Proモデルが大きな進化を遂げ、その差がはっきりと現れています。実際の作例を交えながら、両モデルの星空撮影性能を徹底的に比較・解説します。

天の川の「色合い」と「解像感」の違い

まず、天の川が最も明るく見える中心部を撮影した写真で、基本的な画質の違いを見てみます。

【iPhone 16で撮影】

【iPhone 16 Proで撮影】

iPhone 16が夜空を「黒に近い色」で表現するのに対し、iPhone 16 Proは全体的に「青みがかった」印象的な色合いで写ります。目につくのは、iPhone 16 Proが天の川の明るい部分をくっきりと、そして力強く描き出している点です。 次に、同じ部分を拡大して解像感を比較します。

【iPhone 16(拡大)】

【iPhone 16 Pro(拡大)】

拡大すると、iPhone 16 Proはノイズ(ザラつき)が非常に少なく、滑らかな画質になっています。iPhone 15シリーズでは、「Proはノイズが少ない代わりに微細な星が消え、標準モデルはノイズが多いが微細な星まで写る」というトレードオフの関係がありました。以下に詳細を比較しています。

iPhone 15 vs 15 Pro:星空撮影性能比較

しかしiPhone 16 Proではその弱点を克服。ノイズを抑えながら、細かな星まで鮮明に写し出しています。この特徴は写真全体の印象も大きく向上させています。そのため、iPhone 16 Proで撮影した画像の方が、より美しく仕上がった星空写真となっています。

写真編集で差は埋まる?

もちろん、写真編集で画質を調整することは可能です。例えば、iPhone 16で撮影した写真でも、標準の「写真」アプリでコントラストと精細度を調整するだけで、16 Proのように天の川や星空を強調できます。

【iPhone 16 編集後】

ただし、iPhone 16には注意点も。天の川の中心部のような極端に明るい被写体を撮影すると、天の川周囲まで強く明るくなりノイズまで目立ってきます。このため編集で美しく仕上げるには非常に手間がかかり、イメージ通りにいかない場合も多いです。 そのため、iPhone 16で星空を撮る際は、天の川の中心部から少し画角をずらし、街明かりの影響を受けにくい天頂方向を狙うのがおすすめです。

天頂付近の星空撮影での実力差

次に、天の川の中心部を避け、頭上付近の星空を撮影した写真を比較します。この条件では、より綺麗な星空写真が撮影できる可能性があります。

【iPhone 16で撮影】

【iPhone 16 Proで撮影】

夜空の色合いは、iPhone 16が「黒〜赤系」、iPhone 16 Proが「青系」という基本的な傾向は変わりません。天の川の明るさは両モデルとも落ち着きますが、ここでもiPhone 16 Proの方がやや明るく表現されています。ただし、極端な明るさがないため、写真全体の仕上がりはどちらも綺麗です。

部分的に拡大して、さらに詳しく見てみます。

【iPhone 16(拡大)】

【iPhone 16 Pro(拡大)】

この比較でもiPhone 16 Proの画質は滑らかですが、注目すべきは特に画面左側の微細な星の数です。iPhone 15シリーズでは見られなかった傾向として、iPhone 16 Proの方がより小さな星までしっかりと写し出しています。これは、カメラのハードウェア性能、あるいはソフトウェア処理のいずれかが、Proモデルで明確に差別化されていることを示唆しています。

ただし、ここまでの小さい星は撮影条件によっては、そもそも写らないこともあります。またiPhone 16でも十分に多くの星が写っており、編集次第でその差を目立たなくすることも可能です。

【iPhone 16 編集後】

(編集項目:シャドウ -25, コントラスト 10, 彩度 -50, 自然な彩度 25, 暖かみ -80, 色合い 60, 精細度50)

【iPhone 16 Pro 編集後】

(編集項目:コントラスト 10, 精細度 50)

iPhone 16は多くの項目を調整しましたが、少ない調整でも十分に美しくなります。一方で、iPhone 16 Proはごくわずかな編集で、ポテンシャルを最大限に引き出せます。

撮影条件による色合いの変化について

ここまでの作例では、iPhone 16の夜空は赤みがかっていましたが、撮影条件によっては青っぽく写ることもあります。同様に頭上方向に撮影した画像です。

【iPhone 16で撮影】

【iPhone 16 Proで撮影】

この作例では、両モデルとも夜空が青みがかって写りましたが、iPhone 16 Proの方が星空全体をより明るく捉えています。なお、この青みがかった色合いになる条件については、どのような状況で発生するのかはっきりとは分かっていません。

【iPhone 16(拡大)】

【iPhone 16 Pro(拡大)】

拡大して比較しても、「Proはノイズが少なく、微細な星まで写し出す」という優位性は揺るぎません。この無数の小さな星々が、写真全体の明るさに貢献しています。

【iPhone 16 編集後】

(編集項目:コントラスト 15, 精細度50)

【iPhone 16 Pro 編集後】

(編集項目:コントラスト 15, 精細度50)

同じ設定で編集すると、iPhone 16 Proの方が明るく仕上がる傾向は残ります。しかし、天の川や主要な星が際立つことで、両者の差はほとんど気にならなくなります。頭上方向に撮影するとどちらも綺麗に撮れることが多く、並べてみてもすぐには違いがわからないほど高品質な写真に仕上がります。

まとめ

結論として、iPhone 16シリーズにおける星空撮影では、iPhone 16 Proが明確に優位と言えるでしょう。しかしiPhone 16でも十分な星空の撮影が可能であり、撮影方法の工夫や編集で16 Proにも大きくは劣らない写真に仕上げることが可能です。